TOP

滋賀県認定講師第一号の発達支援教育士認定講師による保護者・教育者のための「発達支援教育士」養成講座

発達障害・グレーゾーンのお子さんの、「困った」を「できた!」に変える
実践的な支援方法が1日で学べます

「こんなお悩みありませんか?」

✓ 子どもの特性に合った支援方法がわからない
✓ 日常生活での「できない」が多くて悩んでいる
✓ 身だしなみやお金の使い方をどう教えればいいかわからない
✓ 将来の自立に向けて今何をすべきか知りたい
✓ 学校や職場で発達障害の子どもへの対応に困っている

講座内容

1️⃣ 発達障害とは(基礎知識)
2️⃣ 支援方法の基礎(実践的アプローチ)
3️⃣ 視覚支援とコミュニケーションのヒント
4️⃣ 服の管理と身だしなみ(生活スキル)
5️⃣ お金を上手に使える子になるための工夫
6️⃣ 安全・安心のための防犯・防災

講座の特徴

✅ 1日完結(5.5時間)または2日間コース選択可
✅ 実習・ワークで体験的に学べる
✅ すぐに実践できる具体的な事例が豊富
✅ 受講後は「発達支援教育士」として認定

受講者様のお声

🌸受講者様のお声🌸
ASD,ADHDの特性が、自分の子どもにまさにピッタリあてはまっていました。定期的に、 発達外来にも通い、家でもテキストの事例に上がっていたような方法を取り組んでいますが、私がすぐに結果を求めてしまうので上手くいかないことも多いです。
スモールステップ が大切なのだと学ばせていただきました。
(40代女性) 


🌸受講者様のお声🌸
発達障害の特性や関わり方、環境のととのえ方などわかりやすく学ぶことができました。 演習ワークでは 実際にやりにくさを体験したり、事例も多く、特性のある方への対応を考える上で良い経験になりました。 収納の工夫などは自分自身にも役に立つことが多かったのでためしてみたいです。先生や他の受講者の方ともたくさん話せて楽しく受けることができました。(40代女性) 

講師紹介

小西紀子(滋賀県発達支援教育士)

小西紀子
発達支援教育士・滋賀推進室 代表
滋賀県発達支援教育士 認定講師

ご受講される方へのメッセージ
この講座では、まず子どもたちの特性を深く理解し、一人ひとりに合わせた支援を構築する大切さを学びます。特性を持つお子様への関わりでは、焦らず「スモールステップ」を重ねることが成功の鍵です。テキストと講師の豊富な事例から、具体的な支援方法を習得できます。学んだ知識とスキルを通じて、お子様自身が自信を持ち明るい未来を築けるようサポートしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました